「節分」
もう2月に入りました。1月いぬ。2月にげる。と言う位ですから。猛スピードで時間が過ぎて行きます。
今回は節分です。
皆さん節分と言うと「豆巻き・鬼・惠方巻」と言うイメージが強いですよね。そして、京都では吉田神社・松尾大社・壬生寺の節分祭や蘆山寺の追儺式(ついなしき)が有名です。どちらか参詣されたり、各ご家庭で豆巻きなどされたのでしょうか。
さて、節分とは季節の節目の意味です。立春・立夏・立秋・立冬の前日をさします。現在では立春の前日2月3日とされています。太陰暦と言われる旧暦では正月がこの日となり、節分が1年の始まりとする地方や国もあります。やはり節目と言う事で、鬼や邪霊・災厄を防ぐ行事が多い訳です。元々は神事・仏事に先立って不浄を払い、心身を清浄にする事で、物忌(ものみ)・潔斎(けっさい)・精進(しょうじん)と言われ、一定の期間、日常生活を離れ、身を慎む事だそうです。個室に籠り、飲食や言葉に制限が有ったり、水行などで禊ぎをしたりしていたようです。つまり、神・仏事に対して、身を清める為に規制をかけます。それを邪魔されないように、邪霊とする鬼などが嫌がる鰯(いわし)や柊(ひいらぎ)を戸口にする習慣等が生れたようです。
鬼払いとして、「鬼は外、福は内!」といって鬼を払う行事は有名です。これは、中国の儺(だ)と言われる行事から来ています。大晦日の夜に行われたので、この節分に行われます。方相氏(ほうそうし)と呼ばれる、元は鬼を払う役の方が、熊の皮をかぶり、4つ目のお面を着けた様相はとてもリアルで有った為、方相氏が鬼となって広まったようです。又、3回前のコラムでも紹介した煩悩の三毒、貧(とん)・瞋(じん)・癡(ち)が赤鬼(貪欲)・青鬼(怒り)・黒鬼(愚痴)となっているようです。そして、その鬼を払うために、豆巻きが行われます。厄払いや厄落としともされ、歳の数だけ豆を食べ、厄を落としたり、厄年の人が豆を巻いたりもします。
中々、節分と言っても奥深い意味があり、複雑ですが、やはり節目節目で自分自身の中にある悪い物、良く無い部分を修正する。身を、気を引き締める。また一度や二度では改善されないし身や気も緩んでくるから、この行為を継続して行く事が本意と心得ます。
節分だけにマメ知識となりましたか。